摩耶山 青谷道ハイキング 2008/03/17
「天龍寺」
この前の駐車場に車を止めて
掬星台まで歩きます(700m)
天龍寺にはまだ入った事が無い。
「掬星台」
公園になっていて摩耶ロープウェー
「星の駅」が在ります。
掬星台の名前の由来が
書かれています。


掬星台展望台からの眺め。
此処から眺める夜景は日本三台夜景の一つに指定されているそうです。
ロープウェー星の駅の右奥に
有る登山道入り口。
左の道を進みます。
九十九折れの階段が
史跡公園まで続きます.
「史跡公園」
下からマウンテンバイクを
担いで上がってきた人。
この先もずっと階段ですから
やっぱり担いで上がるのでしょうか?
人事では有りますが・・・ご苦労様
史跡公園の由来。
雷でも落ちたのでしょうか?
ちょっと気になったもので・・・
史跡公園から石段を少し降りた所の
右側に在ります。
確かに凄い。
大杉の由来。
史跡公園入り口の仁王門。
これから先がやっと普通の
山道になります。
史跡といってもこの仁王門
まだまだ立派なものです。
仁王さんはいませんが・・・
ロープウェー虹の駅方面への分岐。
此処を青谷道方面に進みます。
行者堂横に架かる支流からの小滝。
水が無い・・・
この横がハイキング道になっています。
行者堂。
この奥に修行場の不動滝が在ります。
此処には色々な神様が
祭られていました。
不動滝、落差約8m。
この水に打たれるのでしょうが
ちょっと痛いかも・・・
禊場。
摩耶道と青谷道の分岐点。
此処を左に進みます。
行者堂下に在る水場。
登山者には有り難い
水場です。(湧水)
取水口は二箇所。
この日も登山者がペットボトルを持参して
水を汲んでいました。
成田不動尊。
綺麗に清掃され大事に
されている様子が
覗えます。
(青谷道には色々な
神様が祭られています)
不動尊入口に在った石碑
「心」それなりに意味が
有るのでしょうが・・・
この奥で行者さんが
滝に打たれます。
行者さんが居ない時は鍵が懸かっているみたい。
この滝に打たれて修行されるようです。
落差5m位で水量はたいした事が
なかったです。
登山道途中に在った
「静華園」。
お茶屋さんです。
入り口にメニューが
掛かっていましたが
お茶って意外と・・・・・
なんだ
茶畑の説明が書かれていました。
広くはないが辺りは茶畑になっていました。
「静華園」の前で咲いていた白梅。
此処まで余り花を見なかったので思わずパチリ。
「静華園」の前の沢に
在る小滝。
余り綺麗ではなかった。
下からの登山道入り口に立っている案内板。
左の道を上がっていくと登山道入り口です。
大声を出して歩く人が
多いのか、あちこちに
話し声は小さくと書かれた注意書きが・・・
青谷道、掬星台から史跡公園までは階段ばかり、行者堂から登山道入り口まではコンクリートで固められていて
自然を楽しむのにはちょっと物足りないコースでした。
帰りのコースは摩耶ケーブル駅まで歩きケーブル、ロープウェーと乗り次いで再び掬星台へ
2008/03/17
  戻る >>  ページTopへ >>